データのダウンロード(2.各データ詳細)
選択したデータ項目は、国土数値情報 港湾間流通量・海上経路 です。
最新のデータは製品仕様書第1.2版に基づいています。(データ作成年度:平成23年度、平成24年度、平成26年度、平成28年度)
-
港湾間流通量・海上経路 第1.2版arrow_drop_down
更新履歴 内容 港湾調査年報に掲載されている貨物便のある港湾間の品種別流通量について、出発港と到着港を直線で結び、属性を付与し、港湾間流通量のGISデータとして整備したものである。
また海上定期便がある港湾間の船舶の運航頻度や積載可能貨物量、運搬可能旅客数について、出発港・寄港地・到着港間等を属性データとして付与し、海上経路のGISデータとして整備したものである。データ作成年度 平成23年度(データ作成時点:港湾間流通量 平成21年、海上経路 平成23年)
平成24年度(データ作成時点:港湾間流通量 平成23年、海上経路 平成24年)
平成26年度(データ作成時点:港湾間流通量 平成25年、海上経路 平成26年)
平成28年度(データ作成時点:港湾間流通量 平成27年、海上経路 平成28年)関連する法律 港湾法、港湾調査規則 原典資料 (平成23年度)
総合政策局「港湾調査年報(平成21年分)」
内航ジャーナル(株)「海上定期便ガイド(2011年版)」
国土政策局「国土数値情報(港湾)」※平成18年度、平成20年度
Natural Earth「世界各国首都座標一覧」※平成21年12月3日時点
国土地理院「数値地図25000」
(平成24年度)
総合政策局「港湾調査年報(平成23年分)」
内航ジャーナル(株)「海上定期便ガイド(2012年版)」
国土政策局「国土数値情報(港湾)」※平成18年、平成20年度
「国土数値情報(漁港)」※平成18年
(平成26年度)
総合政策局「港湾調査年報(平成25年分)」
内航ジャーナル(株)「海上定期便ガイド(2014年版)」
国土政策局「国土数値情報(港湾)」※平成18年度、平成20年度
「国土数値情報(漁港)」※平成18年
(平成28年度)
総合政策局「港湾調査年報(平成27年分)」
内航ジャーナル(株)「海上定期便ガイド(2016年版)」
国土政策局「国土数値情報(港湾)」「国土数値情報(漁港)」※平成28年度作成方法
(原典表示)(平成23年度)
港湾調査年報より貨物港湾間流通量のリスト、海上定期便ガイドより定期便海上経路のリストを作成し、「数値地図25000(地図画像)」を背景に国土数値情報(港湾)及び各国の首都座標を用いて港湾間流通量・海上経路リストの港湾名、国名(首都)等に座標位置を付与し、整備した。
「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用した。(承認番号 平25情使、第590号)」
(平成24年度、平成26年度、平成28年度)
原典資料から更新差分を抽出し、新規に追加する港湾の位置座標は「国土数値情報(港湾)」「同(漁港)」から位置を取得し、属性を付与し整備した。このデータの使用許諾条件 商用可 座標系 JGD2011 / (B, L) データ形状 線 地物情報 地物名 説明 港湾間流通量 路線の形状(出発港と到着港を結ぶ線) 属性情報
(BetweenPort.shp)属性名
(かっこ内はshp属性名)説明 属性の型 港湾間 当該港湾間の形状 曲面型
(GM_Curve)出発港 当該港湾間における出発港湾名 都道府県
(S10a_001)当該港湾が所在する都道府県名 文字型(CharacterString) 港湾名
(S10a_002)港湾の名称 文字型(CharacterString) 到着港 当該港湾間における到着湾名 都道府県
(S10a_003)当該港湾が所在する都道府県名 文字型(CharacterString) 港湾名
(S10a_004)港湾の名称 文字型(CharacterString) 頻度
(S10a_005~008)一週間当たりの定期便就航数
(旅客定期便就航数、フェリー定期便就航数、貨物船定期便就航数、RORO船就航数の4種)整数型(Integer) 運搬可能旅客数
(S10a_009)当該航路の船舶に可能な旅客数(人) 整数型(Integer) 積載可能貨物量
(S10a_010~017)当該港湾間の船舶に積載可能な貨物量
(トラック・シャーシ・トレーラー・中型車・乗用車(台数)、コンテナ(個数)、その他(トン数)の7種)整数型(Integer) 化成品は輸送の可否(○又は×) 列挙型 大分類流通量
(S10a_018~026)大分類ごとの流通量(9種類)(トン) 整数型(Integer)
(大分類項目)中分類流通量
(S10a_027~107)中分類ごとの流通量(81種類)(トン) 整数型(Integer)
(中分類項目)地物情報 地物名 説明 海上経路 内航船舶の定期便航 属性情報
(SeaRoute.shp)属性名
(かっこ内はshp属性名)説明 属性の型 港湾間 当該航路の出発港と寄港地、到着港を結ぶ線形状 曲面型
(GM_Curve)出発港 当該航路における出発港湾 都道府県
(S10a_108)当該港湾が所在する都道府県名 文字型(CharacterString) 港湾名
(S10a_109)港湾の名称 文字型(CharacterString) 寄港地 当該航路における寄港地港 都道府県
(S10a_110)当該港湾が所在する都道府県名 文字型(CharacterString) 港湾名
(S10a_111)港湾の名称 文字型(CharacterString) 到着港 当該航路における到着港 都道府県
(S10a_112)当該港湾が所在する都道府県名 文字型(CharacterString 港湾名
(S10a_113)港湾の名称 文字型(CharacterString 船種
(S10a_114)航行している船種
(貨客船、フェリー、貨物船、RORO船)列挙型 航行距離
(S10a_115)海上経路の航行距離(km) 整数型(Integer) 総トン数
(S10a_116)船舶の大きさを示すのに用いる指標(トン) 整数型(Integer) 積載可能貨物量
(S10a_117~124)当該港湾間の船舶に積載可能な貨物量
(トラック・シャーシ・トレーラー・中型車・乗用車(台数)、コンテナ(個数)、その他(トン数)の7種)整数型(Integer) 化成品は輸送の可否(○又は×) 列挙型 運搬可能旅客数
(S10a_125)当該航路の船舶に可能な旅客数(人) 整数型(Integer) 頻度
(S10a_126)一週間当たりの定期便就航数
(旅客定期便就航数、フェリー定期便就航数、貨物船定期便就航数、RORO船就航数の4種)整数型(Integer) 主な品質情報 完全性(過剰/漏れ):全数検査、誤率0%、原典資料との比較
論理一貫性:全数検査、誤率0%、検査プログラムによる検査
位置正確度:全数検査、位置精度範囲 実寸25m以内、座標取得資料と作成されたデータとの座標値の比較
主題正確度(非定量的地物属性の正しさ):全数検査、誤率0%。原典資料に記載されている項目が正しく転記されているかを検査データフォーマット(符号化) ・GML形式(JPGIS2.1準拠)。詳細は製品仕様書内の符号化規則を参照してください。
・GeoJSON形式(平成28年度から)
・シェープファイル形式。シェープファイルの属性について、またはこちらのリストを参照ください。国土情報ウェブマッピングシステムへの登録 登録なし 識別子 S10a その他の情報 ・各データのメタデータについては、ダウンロードしたファイルに添付されています。
国土数値情報ダウンロードサービス (JPGIS2.1(GML)準拠及びSHAPE形式データ) データのダウンロード
選択したデータ項目は、国土数値情報 港湾間流通量・海上経路データ です。
地域 | 測地系 | 年度 | ファイル容量 | ファイル名 | ダウンロード |
---|---|---|---|---|---|
全国 | 世界測地系 | 平成23年 | 2.01MB | S10a-11_GML.zip | file_download |
全国 | 世界測地系 | 平成24年 | 1.90MB | S10a-12_GML.zip | file_download |
全国 | 世界測地系 | 平成26年 | 1.78MB | S10a-14_GML.zip | file_download |
全国 | 世界測地系 | 平成28年 | 2.53MB | S10a-16_GML.zip | file_download |