stopメッシュデータについて

メッシュデータとは、地図上の情報をデジタル化したり各種統計情報をとるために地図上の経緯度方眼として定められた地域メッシュのことです。
国土数値情報のメッシュデータは、総務省(旧総務庁)が定めた「統計に用いる標準地域メッシュおよび標準地域メッシュコード」に従って、それぞれの区域に関する統計データを編集したものです。

主なメッシュ区画

区画の種類 区分方法 緯度の
間隔
経度の
間隔
一辺の長さ 地図との関係
1次メッシュ区画 東経100度、北緯0度を基準とし、各度の経線と、偶数緯度及びその間隔を3等分した緯線とで縦横に分割した区域 40分 1度 約80km 20万分の1地勢図の1図葉
2次メッシュ区画 1次メッシュ区画を緯線方向及び経線方向に8等分してできる区域 5分 7分30秒 約10km 2万5千分の1地形図の1図葉
3次メッシュ区画 標準(基準)地域メッシュとも呼ばれ、2次メッシュ区画を緯線方向及び経線方向に10等分してできる区域 30秒 45秒 約1km
1/10細分メッシュ区画 3次メッシュ区画を緯線方向及び経線方向に10等分してできる区域 3秒 4.5秒 約100m

メッシュデータのデータフォーマット

国土数値情報では、3次メッシュ、1/10細分メッシュで編成した情報を主に提供しています。
メッシュデータのデータフォーマットは下表のとおりです。

(1)ヘッダデータ ヘッダの1行目
レイヤコード A3 「H」
作成機関 A10 13 国土庁「NLA」、国土地理院「GSI」、海上保安庁「MSA」
データコード A10 23 「A○○-○○M」
データの種類 I2 25 メッシュ:4
作成年度(西暦) I4 29 複数年にわたる場合には、作成開始年度
1行の桁数 I4 33 1行の桁数を記載
データ全体の行数 I8 41 メッシュデータ全体の行数を記載
(2)メッシュデータ (2行目以降)
レイヤコード A3 「M」
メッシュの大きさ I2
1次メッシュコード I4
2次メッシュコード I2 11
3次メッシュコード I2 13
属性1
:
:

メッシュデータの利用方法

メッシュデータファイルは、テキスト形式のファイルです。メモ帳、ワードパットなどのテキストエディタ、あるいは、MicroSoft Word、一太郎などのワードプロセッサで開くことが可能です。

メッシュコードについて

メッシュコードは、メッシュデータの各区域に対し割り振られたコードで、以下の規約に従っています。
第1次地域区画は4桁のコードで識別され、上2桁は、メッシュの南西端の緯度を1.5倍した数字、下2桁は同じ点の経度の下2桁の数です。
第2次メッシュ区画の位置は、それの属する1次メッシュ区画を行列に見立てると、南から北に向けて0から7まで振られた行番号と西から東に向けて0から7まで振られた列番号を組み合わせた番号をそれの属する1次メッシュコードに続けて示されます。
第3次メッシュ区画の位置は、それの属する2次メッシュ区画を行列に見立てると、南から北に向けて0から9まで振られた行番号と西から東に向けて0から9まで振られた列番号を組み合わせた番号をそれの属する2次メッシュコードに続けて示されます。
例えば5438-23-23という3次メッシュコード(基準地域メッシュコード)は5438という1次地域区画 中の南から3番目西から4番目にある2次地域区画中のさらに南から3番目西から4番目の3次地域区画を示していることになります。

vertical_align_top